体験手引書

君津の朝めしを楽しむための手引になります。
ご不明点があれば遠慮なくスタッフへお声がけください。

◆受付後からの流れ

  1. 注文票に書かれている『席番号』(テーブルに番号があります)へ手荷物をおき、『注文票』『羽釜』(ふたは不要)を持ってお米を受け取りに行きます
    ・注文票を食材スタッフに渡します
    ・スタッフが計量し、お米を羽釜に入れます
    ・適量の水はご自身で量り入れます
    ・昆布を羽釜に投入します
    ・浸水時間が始まりました。今の時間を覚えておいてください
    羽釜に適量水を入れる
  2. 羽釜を自席のかまどにセット、『ふたをして』約30分お米を浸水します
    羽釜をセット
  3. 浸水時間を利用し、自席にある『軍手』を持ち、薪をつくりに行ってください
    ・薪は竹、竹割り器を使い、薪をつくり体験をします
    ・お子さんは必ず保護メガネを着用するようになります
    ・ご自身でつくった薪はかまどの燃料になるので、自席のかまど横に置いてください
    薪づくり体験
  4. 浸水時間が過ぎたら『スタッフに声をかけ』、かまどに着火します
    ・ご希望の方はご自身で着火体験ができます
    着火体験

    <火力の加減>
    ・羽釜から湯気が上がり、湯気が収まりかけるまで火力は『強火』です
    強火

    『強すぎる火力』(かまどから火が漏れ出る状態)はこげつきの原因になります
    ・お米がこげついてしまうと『可食部』が少なくなり、またこげ臭いご飯になってしまいます
    『弱すぎる火力』ではご飯が炊き上がりません

    <火力調整のコツ> ※作業者は必ず軍手をしてください
    ・竹は火力が強く、燃え尽きるのも早いという特徴があります
    『薪を入れる』と火力が強くなります
    ・火力を抑える場合は、金属バケツに入っている『火ばさみ』で、かまどから燃えている薪を抜き取ります
    ・抜き取った薪は金属のバケツに入れてください
    ※かまどに投入する薪の量で火力の強さが決まります
    ※受付でお渡したうちわをご活用ください
    ※火吹き竹はご自由にお使いいただけます(無料)
    火吹き竹

    <蒸らし>
    ・湯気が収まってきたら蒸らし時間です
    ・蒸らしの火加減は『弱火』です
    ・火が消えてしまわないよう目を離さないようにしてください
    ・蒸らし時間は『約15分』を目安にしてください
    ・約15分後、ふたを開けしゃもじで少量のご飯をすくい食べ『炊き上がり』加減をみます(ふたはすぐに閉める)
    『芯が無い』ようであれば炊き上がり、芯が残っている場合はもう少し蒸らします
    食味
  5. ご飯が炊き上がったら『注文票』を持って、『たまご』を受け取りに行きます
    ・注文票をスタッフに渡してください
    ・たまごはお選びいただけます(日により種類が違います)
    ・食器類、調味料も受け取ります
    ・目玉焼きをする方はフライパンも受け取ります
    <目玉焼きを焼く>※作業者は必ず軍手をしてください
    ・かまどに『鉄棒』2本(バケツの中にあります)を置き、フライパンの台座を用意します
    ・かまどに薪を投入し、火を起こします(着火時はスタッフに声をかけてください)
    ・火力は中火程度、フライパンを熱し、ゆっくりたまごを焼きます(油跳ねに気をつけてください) 目玉焼き
  6. お食事時間です
    ・お好きな食べ方でお召し上がりください
    ・味変用フレーバーオイルは食材コーナーにあります
    食事

◆たまごの追加

・参加人数より若干多く仕入れています。追加でお買い求めいただけます
・1個単位でお買い求めいただけます

◆飲み物

・天然水、粉茶の用意があります
・暑い日以外はお湯も用意しています

◆きな粉づくり体験

・きな粉づくりは、大豆を持ち、石臼があるコーナーで体験してください
・浸水時間や食後を利用し、体験してください
・きな粉づくり体験は、あとから追加でお申し込みいただけます(食材コーナー)
・きな粉はお持ち帰りいただけます(炒った大豆を使っているのでそのまま食べられます)
※大豆をこぼしてしまった等の場合はスタッフにお声がけください きな粉づくり体験

◆ふきん

・飲み物コーナー横に置いてあります
・出払っていて置いてない場合はスタッフにお声がけください

◆ご飯が余った

・塩おにぎりにしてお持ち帰れます(塩あります)
・おにぎり用袋またはラップ、ホイルを用意してあります(無料)
・気温が高い日は早めにお召し上がりください

◆トイレ・手洗い場

・トイレは、施設正面玄関を入り、右手奥にあります
・駐輪場横の水場はご利用いただけます

◆飲料の自動販売機

・わかりにくい場所にあるのでスタッフに聞いてください

◆ごみ

・飲み物コーナー横にごみ捨て用の袋を用意してあります

◆片付け

・片付けは不要です
・汚れもの等はテーブルの上にそのまま置いといてください

◆撮影

・ご自身のスマホやカメラでスタッフがお連れ様全員での記念撮影をします(お声がけください)
・君津の朝めしのはっぴを着用して記念撮影ができます(お声がけください)
・のぼり旗も手持ちで撮影できます(お声がけください)
撮影

◆お帰り

・食事後はそのままお帰りいただけます
羽釜の洗浄や火の後始末は手早く行う必要があるので順次片付け作業をしますが、気にせずお昼頃までおくつろぎください

思い出に残る楽しいひと時にしてください。
ご不明点は遠慮なくスタッフへお声がけください!